この記事には広告が含まれています

やばい

青ヶ島はやばいし怖い?都市伝説や過去の事件まで徹底検証!

東京都心から約360km離れた場所にある「日本一人口の少ない村」青ヶ島。

2024年1月1日時点の人口は156人ということでした。

興味深い島なので旅行に行ってみたいですよね!

しかしこの青ヶ島はやばいし怖いと言う噂があります。都市伝説や過去の事件が何かあるようです。

ミステリアスな島で気になります。

ここでは青ヶ島はやばいし怖いの謎について真相を見ていきます。また都市伝説が過去の事件もリサーチしました。

青ヶ島とは?

青ヶ島について特徴は以下になります。

  • 東京の約360km南にある伊豆諸島のひとつ
  • 人口2024年時点でわずか156人
  • 上陸しにくく「絶海の孤島」と呼ばれている
  • 標高250m以上で湿度が平均85%
  • 二重カルデラの地

伊豆諸島にこのような秘境の地があるのですね!夜は頭上一面、星がきらめくそうです。

上陸のための交通手段が少なくてなかなか難しいものの、観光に訪れている人はいます。

160名弱の島民も生活しているのですから、郵送配達なども大変でしょうね。

実は海底火山の頂上という青ヶ島。ミステリアスでますます気になりますね!

青ヶ島がやばいと噂される理由は?

青ヶ島がやばいと噂される理由は以下の3つです。怖い聖域もあるとのこと。

  1. 上陸しにくい
  2. 入れない聖域がある
  3. 人口160人しか住んでいない

順番に見ていきましょう。

上陸しにくい

青ヶ島がやばい理由として大きいのは、上陸しにくいことです。

青ヶ島に行くには、

①八丈島からのヘリコプター
②八丈島からの船

どちらかしかありません。ヘリだと20〜30分、船だと2時間30分〜3時間くらいです。

とは言え、ヘリは1日1便9席。船も週に5回の運行のみ。どちらもすぐに満席になり、予約が取れません。

運行は1日1回で天気にもよります。朝の7時に運行するか分かるのですが、就航率は船は50%、ヘリは80%。日曜はヘリも船も出ないとのこと。

これは本当に大変ですね。「絶景の孤島」と呼ばれているのが納得です。

入れない聖域がある

青ヶ島がやばいと言われるのは、
カルデラの中央部に入れない聖域があることも関係しています。

青ヶ島は世界でも珍しい二重カルデラの火山が存在しますが、そのうちの中央部の火口は立ち入り禁止です。

神が存在する聖域として、島民ですら入った人はほとんどいません。

火口内には遺跡が残されているようですが、人の手が触れないままです。

現在もまだ火山活動を続けていますよ。

人口160人しか住んでいない

青ヶ島の人口は2024年の時点で156人しかおらず、日本一人口が少ない村であることも青ヶ島がやばい理由です。

青ヶ島にはバスやタクシーはなく、徒歩かレンタカーです。集落は一周歩ける距離です。

島に観光に行くときには、必ず宿の予約をしなくてはいけません。

160人で生活している島なので大変なことも多く、島民に迷惑をかけないようにすることが重要です。

青ヶ島の都市伝説や過去の事件は?

事件現場

青ヶ島の都市伝説や過去の事件は、1785(天明5)年の「天明の大噴火」です。

青ヶ島の火山が大噴火して、島民327人のうち130~140人もが死亡した怖い事件です。

この噴火により、青ヶ島は二重カルデラ構造になりました。

生き残った島民は、約70km離れた八丈島へと移り、その後しばらく青ヶ島は無人島でした。

さらにその時期は天明の大飢餓で、八丈島に避難しても食べるものがない状態。

そんな中、何とか青ヶ島に帰りたいと願うものの夢かなわず命落とす人もたくさんいました。

そんなときに島民を救ったのが、佐々木次郎太夫です。

彼を中心に帰島事業がスタートして、1824年には皆が青ヶ島に帰ることができたのです。

天明の大噴火から50年後の1835年、ついに青ヶ島の再興が実現。この出来事は「還住」と呼ばれています。

青ヶ島の観光おすすめスポット

青ヶ島の観光おすすめスポットは次の2箇所です。

  1. 丸山遊歩道
  2. 大凹部と東台所神社

それぞれどんな所なのか紹介します。

丸山遊歩道

青ヶ島の小さい方のカルデラの峰を歩くことができるのが丸山遊歩道です。

一周すると約20分ほどです。

富士様という神社がこの中にあり、海岸から運ばれた丸石が特徴的。

キャンプ場などもあり、地熱を使ったサウナもありますし、地熱窯での料理もできます。

大凹部と東台所神社

青ヶ島の大きい方のカルデラが大凹部で、30分くらいかけて登り切ったところに台所神社があります。

島内で一番標高があるこの台所神社には、昔の伝説が残っています。

失恋した島民が7人を殺害して自ら入水自殺をしました。その霊を鎮めるために建てられた神社だそうです。

そこが今では縁結びの神社になっていますが、縁結びのためには急な石段を登らなければなりません。

青ヶ島はやばいし怖い?都市伝説や過去の事件まで徹底検証!まとめ

青ヶ島はやばいし怖いの真相を調査した結果、とにかく上陸しにくくて160人弱の島民で生活していることが理由でした。

また聖域として入れないカルデラ火口もあります。

都市伝説や過去の事件では、1785(天明5)年の「天明の大噴火」で島民が130~140人も亡くなっていました。飢餓もあり、一時期は人が住めなくなります。

しかし皆の協力で青ヶ島の再興が実現しました。

丸山遊歩道や東台所神社など、美しい景色や歴史あるスポットに行ってみたいですね!

島民に迷惑をかけないようにルールを守り、何とか上陸して島の魅力を満喫したいものです。