1985年生まれは2025年で40歳を迎える世代です。
社会の中堅役として活躍している1985年生まれですが、1985年うまれはやばいという噂があります。
なぜ1985年生まれはやばいと言われるのか、今回は下記の3つを調べまとめました。
- ・1985年がやばいと言われる理由
- ・1985年は悪魔の世代?
- ・1985年生まれの性格や特徴
調べていくと、やばいと言われる理由や悪魔とは別に、1985年生まれの意外な世代名もわかりました。
1985年生まれの本人自身も知らなかったという情報が多いので、早速みていきましょう。
1985年生まれはやばい?

1985年生まれはやばいという噂は、以下のことがあげられます。
- 凶悪犯を多く出した世代
- 多くのスポーツ選手が活躍している
順に紹介していきますね。
凶悪犯を多く出した世代
1985年生まれはやばいと言われる理由の一つに、1985年生まれが起こした事件数が例年と比べおおいことがあげらます。
代表的な事件は以下の通りです。
- 1998年、当時中学1年生の男子生徒が女性教師を刺殺
- 神戸酒鬼薔薇事件
- 小田急線無差別刺傷事件
など
1985年生まれは後ほど紹介しますが、『プレッシャー世代』と言われています。
ですが別名『キレる17歳世代』という呼び方も。
1985年生まれに限らず、1982年~1987年の『キレる17歳世代』は特に犯罪歴が多いです。
多感な時期にITやネット環境が進化をしていった時代ですが、当時は怖い情報やよくない情報などにフィルター機能がない時代でした。
今のデジタルネーティブ世代のように、生まれたときからネットに囲まれているのとは違い、10代になってから一気にそれにのめり込む。何の手ほどきもなしに、危険物に触れるようなものでしょう。
引用:日経Xwoman
現在は、あぶないサイトなどにフィルターをかけることが当たり前ですよね。
すべての情報を10代で吸収してしまった結果、非行に走った人がおおいのではないかと考えられます。
多くのスポーツ選手が活躍している
1985年うまれのスポーツ選手は有名なプレイヤーがおおいです。
- 宮里藍(プロゴルファー)
- 横峯さくら(プロゴルファー)
- 白鵬翔(相撲)
- 成田童夢(スノーボード)
- 李忠成(サッカー選手)
1985年に限らず、プレッシャー世代(1982年~1987年)でみていくと、北島康介や本田圭佑や元バレーボール選手の木村沙織もあげられますね。
日本を盛り上げた世代でもあり、知名度が高い選手がこのプレッシャー世代に当てはまります。
プレッシャー世代を代表する人物って誰だろう?
— あおべぇ (@hanna_qma) August 18, 2023
北島康介や本田圭佑なのかな?
オリンピックでも実績を残した選手もおおいことから、さまざまなプレッシャーに強い世代ともいわれています。
1985年生まれが悪魔の世代とは?

結論から話すと1985年生まれは
悪魔の世代とよばれていません。
一般的にはプレッシャー世代と呼ばれる世代ですね。
なんか世代の呼び方がいろいろあるけど、勝手にしろって感じですね😅
— まなてぃ@MANA RX-F91 (@manastyle1115) January 12, 2025
世代でくくろうとすること自体がどうでもいいし、その世代統一思想が古いと思う😇
傾向はあっても人それぞれだしな🤣
1985年生まれの僕はプレッシャー世代でキレる17歳世代でミレニアル世代なんか、、、
もう意味分からんわw pic.twitter.com/6YEoFoaHdo
この呼び方は人気ブロガーsugioさんが作った呼び方です。
プレッシャー世代は「下り基調の日本国を託されるプレッシャーに耐え、世知辛い世の中に耐え、ギスギスしがちな交友関係にも耐え、妙にプレッシャーに強い」世代であるとしている。
引用:コトバンク
また一つだけではなく、この年代は様々な呼ばれ方をしています。
- 名前のない世代
- つくし世代
- ファミコン世代
名前のない世代という呼び方があるように、他の世代と比べると、社会的にも大きな影響を受けなかった時代とされています。
1985年生まれの特徴や性格

1985年生まれの特徴や性格は以下のようなタイプが多いです。
プレッシャー世代って知ってます?
— ヘタギ@もがく経営者|経営思想たまにマーケティングたまに小言 (@HETAGI5757) January 27, 2025
なんか、1982年から1987年までの生まれの方をそう呼ぶらしく、特徴は、
*現実的な論理思考
*プレッシャーに鬼強い
*忍耐力ありまくり
*クールな判断力
*柔軟性に富んだ対応力
という要素を持ち合わせているそうな。
で、めちゃ起業家向きだとか!…
上記の情報に加え、さまざまな情報を集めると大きく3通りありました。
- 日常生活の満足度が高い
- プレッシャーに強い
- 考えに柔軟性がある
- 人とのつながりを大切にする
順に紹介していきますね。
普通の現状で満足
普通の現状で満足する理由は以下の通りです。
高度成長やバブルを知っている世代は日本の現状を悲劇と捉える傾向がありますが、この世代はそもそもの準拠点がないため、自分たちのことを卑下しないし、過度の悲観とも無縁です
引用:うれぴあ総研
1985年生まれは、5歳ごろでバブル崩壊を経験しています。
親世代が大変な思いをしている姿は見ている人もおおいですが、実際は自分に実害がありません。
ダーリンだけディスるのも
— 恋するウサギちゃん (@lovely_rabbit86) November 22, 2020
アレなんで
(いや、別にディスった
つもりはない💦)
私はこんなの。
買えないだけで高級品大好き💕
それ以外は当たってる。
ってゆーか
プレッシャー世代って呼ばれてたんだね😅
知らなかった😅 pic.twitter.com/sA1EYrLZOF
時代背景のなかで、カラーテレビが一人部屋に置かれるようになったり、携帯電話を使うのが当たり前になったりとむしろ良い意味で時代展開を感じている世代になります。
プレッシャーに強い
1985年生まれはプレッシャー世代と言われるだけあり、プレッシャーに強いと言われています。
しかし、実際は否定的な意見もおおく、全員がプレッシャーに強いわけではありません。
プレッシャー世代なんて初めて聞いたわ
— たぬきち🍥 (@tanukiti_koumu) January 25, 2025
苦難の多い世代だけどプレッシャーになんて強くないぞ pic.twitter.com/XvXjezkk43
あくまで時代背景が大きくかわっていることや、バブルほうかいや震災等を経験しているため『当たり前が当たり前ではない』『固定概念がない』という考えが根付いているんですね。
様々な変化に強い=『プレッシャーに強い』と言われています。
また1985年生まれは2025年で40歳を迎えます。
ITなどが日常生活に進出してきた時代を(変化をしてきた時代)経験していますので、IT会社の社長として活躍する人も出てくるとされています。
考えに柔軟性がある
1985年生まれは、時代の流れが変わった世代でもあります。
具体的には以下のことがあげられます。
- ブルマからハーフパンツに変わった
- ゆとり教育が開始
- 携帯電話を含めた電気製品の変化
- ITが特化し始めた
など
身の回りの環境が年々変化していった時代を過ごしているため、一つのあり方に固定概念がない世代とも言えますね。
環境の変化が当たり前だったため、人の考えも違っていて当たり前と思う人もいます。
人とのつながりを大切にする
1985年うまれは多くの震災や自然災害を経験。
自分たちの力ではどうにもできないという経験から、縁を大切にする、人を助けたいという気持ちを持っている人が多いです。
こういった経験から会社を立ち上げた人もいます。
未来の社会を担う子どもたちを皆さまと「一緒に」支えていきたい
引用:Chance for Children
Chance four Childrenの代表、代表理事は1986年生まれと1985年生まれです。
他でも企業し、多くの人を救っている人もいますが、自分の体験を誰かに役立てたいという気持ちが強い世代といえますね。
1985年生まれの有名人

1985年生まれの有名人をジャンル別でまとめました。
1985年生まれの俳優
- 松山ケンイチ
- 山下智久
- 尾上松也
ほか多数
1985年生まれの女優
- 相武紗季
- 宮崎あおい
- 蒼井優
ほか多数
1985年生まれのアーティスト
- 中川翔子
- 山下健二郎(3代目 J Soul Brothers)
- 後藤真希
ほか多数
1985年生まれのスポーツ選手
- 川澄奈穂美
- クリスティアーノ・ロナウド
- 宮里藍
ほか多数
1985年生まれはやばい?悪魔の世代の噂と特徴、有名人を徹底調査!まとめ
1985年生まれはやばい?悪魔の世代の噂と特徴、有名人を徹底調査!の記事はいかがでしたか?
この記事のまとめは以下の通りです。
- ・1985年うまれは凶悪犯がおおい
- ・1985年うまれは悪魔の世代ではない
- ・1985年うまれは人情が強い
1985年うまれがやばいというより、1982年~1987年までのプレッシャー世代に対する関心が高く感じました。
〇〇世代とくくられることが多くなっていますが、どの世代の人も様々な経験をしますよね。
世代でくくらずに、その人が何を経験したかを重視してほしいなと思います。
社会では中堅役として活躍している1985年の方を応援していきたいです。