椿の木は寒い冬から春にかけて花を咲かせる貴重な植木です。その花はたくましく、冬の寒さを吹き飛ばすような存在です。
しかし、椿の木はやばいという噂もあり、その理由の一つに縁起が悪いという声が多くあがっています。中には、植えることすら勧めない人も多いです。
実際、椿の木は縁起が悪いという根拠はあるのでしょうか。
今回は椿の木がやばいと言われる理由に、どんな理由があるのか詳しく調べてみました。
今後、椿の木を植えようと考えている方は特に必見です。
椿の木はやばいし縁起が悪いと言われる理由は?

椿の木が「縁起が悪い」「植えたらダメ」と言われる理由が2つありました。
下記で解説します。
花が落ちる光景が打ち首を連想させる
椿の花は、花が枯れると花ごとボトッと落ちる特徴があります。
一般的に花が枯れると花びらが一枚ずつ落ちていくイメージがありますよね。
その花ごと落ちてしまう様子が、処刑方法の一つである打ち首を連想させるため、縁起が悪いと言われています。
情報では武家屋敷は椿の存在や、椿を家紋に使う事も嫌がったという説もあります。(諸説あり)
現代では、お見舞いに椿の花を使用するのはよくないとされていますね。
椿がお見舞いには適さないのも納得☹️ pic.twitter.com/uGDKOOw8qK
— いがぐり (@igaguri_gachon) March 9, 2023
椿の花は立派で美しいですが、状況によっては受け入れがたい花になっているようですね。
落馬を連想させる
椿の花が落ちる=馬から人が落ちるを連想させるというものですが、ここ数年は馬に『椿』の名を付けることは避けられているようです。
『椿』という名の馬がいましたが競馬レースで大きな落馬事故があり、以降『ツバキ』という名は避けられるようになりました。
1969年の第36回東京優駿(日本ダービー)で大本命視されたタカツバキが、スタート直後に落馬で競走中止するというアクシデントを起こして以降、ほとんど付けられることがなくなった。
引用:ウィキペリア
3月頃咲いていた椿の実がだいぶ大きくなった。椿は「首が落ちるように花が終わるから不吉」説があるが、江戸時代に町民が園芸を愉しむ文化が広がり、武家屋敷に植えられていた椿格を落とさないよう噂を流布した説もある。
— アルヴィース (@niflheimr0729) June 27, 2021
でも落馬を連想させるから馬の名前に用いることは避けているのだとか。 pic.twitter.com/RFUSSX7X8H
最近では『ツバキ』を使用した馬も増えてはいますが、数は少ないですね。
椿の木にスピリチュアルな意味がある?
椿は
魔除け効果や悪いものを断ち切る力があるとされています。
極寒の冬でも堂々とした姿や存在感から、前向きな気持ちにさせる効果があるとのこと。
花言葉は椿の色により少し異なりますが『気取らない優美』『完全なる美しさ』『控えめな愛』などがあげられます。
裏を返すと『罪を犯す女』と想像する人もおり、やや恐れられている情報もありますが、別名『神の木』とも呼ばれ東の方向に植えると幸運を招くと言われています。
私の庭#椿#ヤブツバキ
— 銀次郎 (@fromFukuyama) March 16, 2023
魔除けとしての効力がある木
神聖で繁栄を象徴する木 pic.twitter.com/mOO9myg8IA
椿の木自体とても丈夫で庭や玄関に置いている人が多いですね。寿命も長いのですぐに枯れることはありません。
椿の木の虫問題とは?

椿の木は『チャドグガ』という虫が寄生します。
皆さん
— マサトじい(🎹🎵ハラミちゃん応援してます🎵🎹) (@jristu48) May 15, 2021
こんばんは😃🌃
土曜日が終わりました🙇🔚
今日は妻と2人で近所の家に庭木の剪定作業に行って来ました💪🙂💪
ツバキその他の庭木を剪定しました
🌳✂️🌳
チャドグガがいましたが😱
何とか
無事終了しました😮
週末をゆっくりお過ごし下さい☺️
虫が苦手な方閲覧注意⚠️ pic.twitter.com/Tx1jbTd0O5
チャドグガは毒針毛をもっており、毒針毛に触れると、じんましんのような発疹が出た後痛みやかゆみを感じます。
これだけ聞くと「チャドルガの幼虫には気をつけよう」と考えますが、実は幼虫だけではなく卵や脱皮後の抜け殻にも注意が必要ですよ。
恐ろしい話ですが、毒針毛は卵や脱皮した抜け殻にもあることがわかっています。
その為、チャドグガがいる木の近くを通るだけで、飛んできた毒針毛の影響を受けることがあります。
一番やばいのチャドグガの毛虫なんだけども、コイツラはもう見かけた時点でほぼアウトなんだよな。
— 狂四郎@ (@tamama001) May 6, 2021
毒針が風に乗って翔んで来て知らん間に肌に触れただけで刺されてるという。
毒針も冷水で洗濯しただけでは毒が無くならなかったりとか嫌らしすぎる。
アイロンとかスチームで無毒化しないとアカン。 https://t.co/lXfUyWiQ5X pic.twitter.com/GF3jEGJuMH
こんなに酷い発疹を伴うと考えると、恐ろしいですよね。
椿の種子からとれる油の効能は?

椿の種子から取れる油は、シャンプーやオイル、養毛剤に使用されています。商品名にツバキが入っているヘアオイルもありますよね。
椿の油はとても上質でビタミンEやオレイン酸などが含まれています。
椿油の効能は以下の通りです。
- 抗酸化作用があり、肌の老化を防ぐ役割がある
- しっとりとした保湿効果
- 髪にまとまりや艶を与えるアプローチをする
- 食用の椿油はコレステロールを抑える効果がある
9割の人が知らないけど、コレを使って頭皮ケアすると『頭皮の乾燥,フケ,痒み,嫌な臭い』を防いでくれる。椿オイルは保湿力が高く髪と頭皮にも使えてコスパ◎!週に一回のケアで頭皮環境を整え蓄積された汚れを落とす。綺麗な頭皮は綺麗な髪を作るよ!ぜひやってみて! pic.twitter.com/zRNrJ3B2er
— AYAMAR美ヘアCH✂️Kaminii (@ayamar0220) October 13, 2023
手頃な価格でドラッグストアなどにも売ってますよね。コスパもよく効果も出やすい為多くの方が試していますよ。
椿の木はやばい?スピリチュアルな意味と縁起が悪いのか虫の実害も調査!まとめ
いかがでしたか?椿の木はやばいと言われる理由には様々声がありましたね。以下記事のまとめです。
- 椿の木の花が落ちる光景が打ち首を連想させる
- 落馬の事故があってからつばきの名を持つ馬は少ない
- 毒針毛の「チャドグガ」が寄生する
椿の木はやばいと言われていますが、縁起を気にしない方も多いです。美しい花を咲かせる椿の木を植えている人も多いですよ。
ですが「チャドグガ」に関しては注意が必要ですね。実害が出ている以上、しっかりケアができないと他の人にも迷惑がかかる可能性もあります。
今後、椿の木を育てたいという方は必要な情報を集め、正しい方法で植木しましょう。