2023年あたりから流行りだしているチョーカー。様々な種類のチョーカーがあるので、ファッションのポイントとして取り入れる方も多いはずです。
しかし、そんなチョーカーを着けるのはやばいという噂があるんですね。
ファッションとして着ける人は「チョーカーってただのアクセサリーじゃないの?どうして”やばい”なんて言われているの?」と疑問に思うかもしれません。
チョーカーにはただのファッションアイテムとしてではなく、深い心理的な意味や、時には少し怖いとされる背景があるんですね。
この記事では、チョーカーをめぐる興味深い話、その心理的な側面、そして”やばい”と言われる理由をリサーチしました。
チョーカーに対する見方やチョーカーを着けている人への見方が変わるかもしれません。
チョーカーはやばい?
チョーカーに関する議論は多くありますが、「やばい」と噂されることもあります。
ファッションとしての魅力だけでなく、一部のデザインやスタイルが引き起こす特定の印象についての意見も含まれるようですね。
チョーカーがやばいと言われている理由は以下の3つ。
- ・ダサい
- ・デザインの主張がすごい
- ・身に着けること自体が自己主張しすぎている
一つずつ見ていきましょう。
ダサい
チョーカーに対する意見はさまざまですが、
特定のモチーフが強調されたデザインは、「ダサい」という意見があります。
最近チョーカーダサいとかなんで流行ってたかわからんとかおすすめツイートに出てくるけど 未だに好きだし未だに付ける 自分の好きは貫き通したい
— ❆ひむろろろ❆ (@lqi_4del) March 1, 2024
チョーカーっていいなって思ったけど
— アキ (@AkiPhoenix_ks) April 23, 2024
バンドマンっぽくてチョーカーはダサいって出てきた
やめようかな
ごく一部の意見ですが、このような意見はチョーカーが持つ独特のデザインやスタイルが関係しているのかもしれませんね。
中には、ネックレスとの重ね着けを間違えるとダサいかもといった声もありましたよ。
とはいえ、今ではたくさんのブランドがチョーカーを販売。中には主張しすぎない控えめなデザインもあるのでオシャレ!と感じます。
デザインの主張が激しい?
チョーカーの一部のデザインに関しては「主張が強く感じる」という声も聞かれます。
チョーカーと聞くと、黒いベルトで首輪っぽいイメージをする人も多いと思いますが、最近ではかわいい主張が激しくないものもありますね。
みんなはダサいって言うけど私はわりと好きです、チョーカー。 pic.twitter.com/WRWkt8bLuJ
— スーパーバターポッポ (@superbutterpp) February 14, 2023
細めのチョーカーを重ね着けすると、オシャレな感じにも見えます。
チェーンネックレスとの相性もいいですね。
身につけること自体が自己主張?
主張が激しいという意味と少しかぶりますが、
チョーカーを身につけること自体が、過剰な自己主張と捉えられることも、「やばい」と噂される理由の一つと考えます。
これは後で紹介する、チョーカーをつける意味を知っている人が感じることかもしれませんね。
中でも、インパクトありすぎるデザインや派手なチョーカーは、他人から見て強すぎる印象を与えるのかもしれません。
チョーカーの怖い意味やつける心理は?
チョーカーをつける意味には、さまざまな心理があると思いますが、一部では「中二病感がある」と感じられることもあります。
特にモチーフが派手だったり、インパクトのあるデザインを選んだ場合によく見られる傾向かもしれません。
社会的な場では避けるべきという意見も存在しますよ。
怖い意味
今ではファッションの一つとして楽しまれているチョーカー。
しかし、チョーカーが怖いと言われる理由が2つあります。私もゾッとしましたが詳しく紹介していきますね。
- 歴史的な背景
- 束縛感
歴史的背景
歴史的背景と聞くと、「え?何?」となりますよね。
チョーカーの怖い意味は、1789年のフランス革命時までさかのぼります。
フランス革命が勃発すると、チョーカーは重要な意味を持つようになりました。
革命後のフランスの国民は、ギロチンで命を落とした人々を象徴するため、首に太い赤いリボンをかけていたという背景があります。
反対にイギリス人はフランス革命の辛い現実をあざ笑うかのように、赤いチョーカーをすることが流行ったそうです。
チョーカー=ギロチンを想像する。ということから怖いと思われているのではないでしょうか。
束縛
チョーカーをプレゼントする心理が怖いと思われている可能性もあります。
チョーカーをプレゼントする人は、『相手を束縛したい』という見えない心理が働いていると言われています。
ネックレスは「あなたのことを心から想っている」、「ずっと一緒にいたい」の他に「束縛」や「独占」の意味を持ち
— 福井の亡霊・伯鶴 (@hakkaku_1006) November 7, 2024
チョーカーは「相手と絆を深めたい」、「永遠に繋がっていたい」の他に「首を絞める」や「窒息させる」という意味を持ちます https://t.co/FjQyvqBQqN
チョーカーの形が首輪っぽいものが多いため、『自分のものにしたい』『首を絞める』といった意味が考えられますね。
彼氏や彼女にプレゼントする人もいると思いますが、深層的にはそういった願望があるのではないかと思うとちょっと怖いかもしれませんね。
つける心理
チョーカーをつける心理としては、以下の3つが考えられます。
- 単に自己表現をしたい(オシャレ)
- 自信がない
- 相手がいると思わせる
一つずつ見ていきましょう。
自己表現をしたい
つける心理として単にオシャレを楽しみたいという人も多いでしょう。
最近では、チョーカーの種類もさまざまでファッショントレンドの一つ。
トレンドに敏感な人が、流行を追いかける中で、自分もつけてみようという傾向もあると思われます。
ネックレスではなく、人と同じものは嫌だ、自分を表現したい!と強く思う人もチョーカーを身に着ける人に多そうですね。
自信がない
首にアクセサリーをつける=自分に自信がないという心理も働くようです。
これはチョーカーに限らず、インパクトのあるアクセサリーを付けたり、数が多いほど自信のなさの現れと言われています。
とくにインパクトが強いチョーカーを巻き付ける心理は、自分の欠点を補いたいという心理が隠されています。
相手がいることをアピール
チョーカーは犬や猫が首輪としてつけていますよね。
これと同じで、チョーカーをつけることで自分は誰かの物だとアピールしている可能性もあります。
とはいえ、オシャレの一つとしてつけている人が多くチョーカーをつける心理など、あまり考えていない人の方が多い気はしますね。
チョーカーはやばい?怖い意味やつける心理が病み的?まとめ
チョーカーはやばい?怖い意味やつける心理が病み的?を紹介しました。
以下、まとめています。
- チョーカーがやばいと言われる理由は、「ダサい」「主張が激しい」「過剰な自己主張」。
- チョーカーをつける心理は、「オシャレの一つ」、「自信がない」、「相手がいることをアピール」が考えられる
- チョーカーの怖い意味は、歴史的背景と渡す側の束縛欲求
チョーカーが「やばい」と感じられる理由は、そのユニークなデザインや個性的な表現力がある一方で、「モチーフが明確すぎるとダサい」「主張が強く感じる」「中ニ病感がある」といったことも関係がありそうですね。
怖い意味もありますが、今はファッションの一つとして身近になりつつあるチョーカー。
個性を表現するうえでもとてもかわいいファッションアイテムだと思いますよ。
もしかしたら、極端なチョーカーの重ね着けは何かしら病み的な要素をかかえている人もいるかもしれないので、そっと話を聞いてあげてみるのもいいかもしれません。
とはいえ、このアクセサリーが今後も多くの人に愛され、ファッション世界で当たり前のような存在になることを願います。