犬が水を飲むときに使うウォーターノズルがよくないと噂になっています。
果たしてどんな点がよくないとされているのでしょう。
今回は以下3点を中心にまとめました。
- 犬にウォーターノズルがよくないって本当?
犬にウォーターノズルを使うデメリットは?
犬にウォーターノズルを使う時の正しい位置は?
調べていくと、ウォーターノズルを使用するときはいくつかのポイントを抑える必要がありました。
これから犬を飼おうとしている人は特に必見です。
それでは見ていきましょう。
犬にウォーターノズルはよくないって本当?

結論から話すと
犬にウォーターノズルはよくありません。
そういえば犬猫の水飲みでウォータースタンドってあるじゃない。あのノズルついたやつ。アレもっと慣らしておけばよかったかなぁって獣医の先生に相談したら、ノズルタイプは介護犬にはダメです。あれは想像以上に舌の力が必要なんで老犬にはしんどいですって言われて
— らびまる🐰 (@rabimaru_t) November 23, 2021
そうなんだー!って知った。
理由としては以下のことがあげられます。
- 犬は上を向きながら水を飲むことが難しい
- 衛生管理が難しい
- 体に負担がかかる
下記で詳しく解説していきますが、ウォーターノズルを使用する際は犬に合わせた高さや衛生面をしっかりサポートする必要があります。
ノズルの向きがあっていなければ犬にとっても辛い態勢になるので、しっかり調べてから購入したほうがいいでしょう。
犬にウォーターノズルを使うデメリットは?

犬のウォーターノズルを使うデメリットは以下のことがあげられます。
- 衛生管理が難しい
- 水分量が少なくなる
- 首等に負担がかかる
順番に解説していきますね。
衛生管理が難しい
ウィーターノズルは埃や汚れが入らないメリットがありますが、ノズルの周りは直接犬が舐める為
菌が増殖する可能性があります。
また一回に出るお水の量が限られており、犬の体格によっては一回の水分量が少なくなる可能性も高いです。
たいていのウォーターノズルは満タンにしても400mlから1L前後ですが、犬の一日の水分摂取量は1キロあたり40㎜~60㎜とされています。
運動量、季節、食事量などにより異なりますが、飲水量は犬の体重1kgあたり40~60ミリリットルが1日の目安となります。
引用:みんなのどうぶつ病気大百科
たくさん飲めればいいというわけではないので、ウォーターボトルのお水が空にならないとメンテナンスを忘れてしまう人も。
毎日の交換と清潔保持が大切になってきますね。
水分量が少なくなる
ウォーターノズルはがぶ飲みしてしまう犬にはおすすめですが
一回で飲める水分が少ないです。
わんちゃんによっては、満足に飲めない可能性が高いですね。
もう一つ失敗を書いておくか。犬のケージにウォーターノズルタイプの水飲みが付いてきたので、それをしばらく使っていたけど、あれは飲みづらいらしくて犬がむせる。たくさん飲みたいのにチロチロとしか出てこないのもダメだ。お皿に受けるタイプが良い。出来たらフィルター付きで循環する奴。
— zo3 (@zo3_eve) December 19, 2017
特に夏は水分を欲する時期。『飲みたいのに飲めない』というストレスがかかりやすくなるかもしれません。
脱水や尿路結石になりやすくなるので、注意が必要でしょう。
むせや、身体に負担がかかる可能性がある
必要以上に高い位置にウォーターノズルをつけてしまうと、むせやすくなることも。
首や足、腰に負担もかかるので犬自体が飲むことをやめてしまう可能性もあります。
犬はそもそも、上を向いて水を飲む習性がありません。どうぶつは本来、川の水をそのまま飲んでいたこともあり、頭を下に向け飲む習性があります。
どうぶつは、川の水を飲むのが本来の姿ですから、上向きの給水器ではなくて、首を下にして、飲めるようにしてください。
引用:ベルどうぶつクリニック
ちなみに我が家にはカニーヘンダックスのチョコちゃんがいますが、この子はウォーターノズルと相性が合いませんでした。


このタイプを使用していますが、飲みやすそうです。
高さはちょっと下を向くくらいの角度にしています。
犬にウォーターノズルを使う時の正しい位置は?

犬にウォーターノズルを使う時の正しい位置は
犬が前を向いた位置に設置しましょう。
ノズルタイプの場合の高さは、4本足で立った状態で前を向いた位置にノズルを設置してあげましょう。
引用:PETOKOTO
首をの伸ばさない・上げない高さです。
引用:Yahoo!知恵袋
先ほど解説した通り、高さが合わないウォーターノズルを使うことで、首や足、腰に負担がかかる場合があります。
小型犬や大型犬がウォーターノズルの位置が同じだと、上手に水は飲めないですよね。
むせる可能性も大きくなりますので、犬に合わせた位置で設定しましょう。
とはいえ、4本足で立った時の犬が前を向いた位置は、その犬によって大きく変わります。
個人的には犬の体高+αが床から鼻の位置の高さになると思ってるので、これから犬を飼う人は犬の体高表を参考にしてもいいでしょう。
犬のウォーターノズルおすすめ3つ

犬のウォーターノズルのおすすめ商品を3つ紹介していきます。
- 山崎 ペットボトル用給水器 スタンドタワー
- 木製ウォータースタンド
- リッチェル ウォーターノズル
順番に解説していきますね。
山崎 ペットボトル用給水器 スタンドタワー
山崎 ペットボトル用給水機スタンドタワーの詳細は下記の通りです。
対象 | 小型犬~中型犬 |
色 | ホワイト・ブラック |
サイズ | 約幅23×奥行26×高さ44㎝ |
重量 | 約1,7キロ |
耐荷重 | 約1キロ |
500mlのペットボトルが使用できるスタンドタワー。
対象は小型~中型犬になっています。
価格は3,960円。
レビューは122件で評価は4.5と高評価を得ている商品ですよ。
口コミには以下のようなコメントが多かったです。
- シンプルだけど安定感がある
- 水がしっかり飲めるようになった
- こぼれることが少ない
中にはリピートしている人もいました。
気になる方はぜひのぞいてみてくださいね。
木製ウォータースタンド
木製ウォータースタンドの詳細は下記の通りです。
対象 | 小型犬~大型犬 |
色 | ホワイト・ナチュラル |
サイズ | スタンド 【レギュラー】 W180×D180×H438㎜ 【ハイタイプ】 W220×D220×H588㎜ |
重量 | 不明 |
耐荷重 | サイズにより約2キロまで |
こちらもペットボトルが使用できるノズル付きスタンド。
価格は2,990円~5,790円です。
レビューは104件で評価は4,46なので高評価商品といえます。
口コミには以下のようなコメントがありました。
- 若干水がこぼれるが、シートを使えば問題なし
- 高さ調節ができるので複数購入し多頭飼いでも役になっている
- 木のデザインがいい
天然木から作られた日本製の木製ウォータースタンドは、『ホルムアルデヒド放散等級区分国内最高基準F☆☆☆☆』を取得しており、赤ちゃんのベビーベッドと同じ材料で作られています。
ぜひ気になる方は商品をのぞいてみてくださいね。
リッチェル ウォーターノズル
リッチェル ウォーターノズルの紹介は下記の通りです。
対象 | 小型犬~中型犬 |
色 | アイボリー・ダークブラウン |
サイズ | 6,5㎝×10,8㎝×12㎝ |
重量 | 約120g |
耐荷重 | 約500g |
こちらはスタンドはついておらず、ノズルタイプのみの商品です。
価格は1,045円+送料660円。
レビューは74件、評価は3,92でした。
口コミは以下のコメントが多かったですよ。
- 生活感が出にくい
- 水が少し垂れる
- ペットサークルとも相性がいい
この商品はノズルのみの商品ページですが、専用のスペーサーもあるので忘れないようにしましょう。
中には水が垂れる量が多いケースもあり、受け皿を使用している人もいましたよ。
犬にウォーターノズルはよくない?デメリットや正しい位置を紹介!まとめ
犬にウォーターノズルはよくない?デメリットや正しい位置を紹介!の記事はいかがでしたか?今回の記事を以下のようにまとめます。
ウォーターノズルは正しい高さに合わせる
ウォーターノズル衛生管理が難しい
犬の水分量に気を付ける
犬にウォーターノズルがよくないとされていますが、しっかりとケアしていれば問題ないという人もいます。
犬の相性もあるので飲むのが辛そうであれば交換するなどの対応をしましょう。