走島は広島県福山市、瀬戸内海のほぼ中央部に位置する備後灘の島のひとつになります。
美しい青い海、自然豊かな水産業メインの島ですが、そんな走島はやばいし無法地帯になってるとのこと。
無法地帯とは一体どういうことでしょうか?
治安や観光スポットも気になりますね。
ここでは走島はやばいし無法地帯になってるのか、詳しくリサーチします。
治安や観光スポットも調査したので、行こうと思っている人は参考にしてください。
⇓じゃらんで古民家宿を予約⇓
走島とは?
走島の写真を水彩画にした。田舎や昭和らしさが残る場所は本当に水彩画がよく似合う。個人商店や壊れた軽トラなど、ストーリーを勝手に感じる。#広島県 #走島 #水彩画 #昭和 #昭和レトロ #懐かしい #フェリー #個人商店 #海 #ドラム缶 pic.twitter.com/fpfaLRH9Sn
— フリーランスなおきち (@naokiti3) September 17, 2021
走島は広島県福島市走島町にある島で、読み方は「はしりじま」です。
標高180mの高山を最高に、100m級の山々がダイナミックに連なります。
急傾斜地の島で面積は約2.16 ㎢。約340人ほどの島民が暮らしています。
観光に訪れる人も多い島です。
走島へのアクセスは、鞆の浦(とものうら)にある鞆港(ともこう)から走島汽船にて約25分です。
走島はやばい?
走島がやばいと言われる理由は以下の3つです。
- 家電や車の不法投棄が多い無法地帯
- ナンバーのない車が走っている
- 美味しいものが溢れる「ごちそうの島」
無法地帯でありながらごちそうの島でもある走島。どうやばいのか見ていきましょう。
家電や車の不法投棄が多い無法地帯
走島がやばいと言われるのは、不要な家電や車が捨ててある無法地帯だからです。
走島では道路のわきに、粗大ごみとして軽トラや車、家電などが捨ててあります。また海には廃船として捨てられた漁船の残骸が。
まさに粗大ごみの不法投棄が許されている無法地帯なのです。
瀬戸内の美しい海や自然と、粗大ごみが溢れる無法地帯とのギャップがすごいしやばいですね。
ナンバーのない車が走っている
走島はやばい理由に、ナンバーなしの車や軽トラが走っていることがあげられます。
走島で検索するとサジェストに「無法地帯」と出てくる。どういう事かと調べてみると島民がノーヘルでスクーターに乗っているからだという。
— 照り (@Teri_53) February 26, 2024
本土ですらノーヘルといえば無法者の典型だが是非離島に来てほしい。ノーヘルは当たり前、離島じゃナンバープレートなしの自動車が縦横無尽に疾駆しているぞ! pic.twitter.com/I4ISXHc8Du
つまり捨てられたり無登録の車や軽トラに乗っているということです。
車のナンバーがないと、事故があっても保険の保証ができません。整備も一切できないので、危険です。
しかし離島では、このようにナンバーのない車に乗る人がいるようです。無登録の車が200台もあるというのは驚きですね。
特に走島は無法地帯で軽トラなどが捨てられているので、簡単に乗ることができます。
違法車両が増えたのは、定置網漁のシーズンに網を運ぶ車が必要だったためとも言われています。
とは言えこれは問題ですよね。
観光に訪れた人が、ナンバーなしの車が走っているのを見てやばいと感じるのは当然と言えます。
美味しいものが溢れる「ごちそうの島」
走島がやばい理由に、ごちそうの島と呼ばれるほど美味しいものが食べられることがあげられます。
走島の主要産業は水産業。特に小型中型漁船での水産漁業や海苔養殖が盛んです。
そもそも「走島」という名前は、江戸時代、走島を開拓した村上太郎兵衛義光が福山藩主水野氏からこの島を「ご馳走料」として貰うことになったのが由来。
ご馳走料とは、島の開発や統治の権利を与えたと言われています。
走島で是非食べたい「ごちそう」は次の3つです。
- ・海苔
- ・しらす
- ・懐石料理
海苔
ごちそうの島と呼ばれる走島の名物の代表が海苔です。
走島の海苔は地場産業として長い歴史があります。
網から取れたての海苔のみを使用。走島の海苔は歯ごたえがあるのが特徴的です。
福山市鞆の浦沖合の走島に、青のりの陸上養殖施設「走島海洋資源開発センター」が竣工しました。
— 三島食品【公式】 (@yukarifan) June 18, 2020
スジアオノリの安定供給に努めてまいります。#三島食品 #青のり陸上養殖施設 #走島 #スジアオノリ #竣工 pic.twitter.com/WlZn9wRLXe
しらす
走島では、カタクチイワシ漁が盛んです。柔らかくて旨味があります。
蒸すと釜揚げしらす、天日干しにすればちりめんです。
しらすもちりめんも走島のものは絶品!
福山市走島町特産「ちりめん(カタクチイワシ)」漁が先週から始まりました。
— 中島基晴 (@homezou7) July 1, 2019
年二回の漁で、今年は何とか良いそうです。絶品の「釜揚げちりめん」は贅沢に、ちりめん丼ぶりにして食べます😋#福山市 #福山アンバサダー #特産品 #ちりめん #カタクチイワシ #釜揚げちりめん #走島 pic.twitter.com/0YlemlaJM2
懐石料理
走島にて民宿を営む太進館。ここでは島の特産物のワタリガニや鯛、タコなどを使った懐石料理が大人気です。
宿泊だけでなく日帰り利用も可能です。
●民宿 太進館 〒720-0204 広島県福山市走島町434-3
走島の治安は?
走島の治安は、万引きや傷害事件や強盗が数年に一度程度で平和な島だと言えます。
そもそも約340人しか住んでいないので、事件を起こす人もほとんどいないということになります。
平和な島と言えるでしょう。
島内に交番はありません。警察がいないことも島が安全な証拠と言えます。
ただ、車や家電が捨てられている無法地帯に関しては良い光景とは言えません。ここだけ見ると、治安が良くない島に感じるのが残念ですね。
走島の観光スポット
走島の見どころとなっている観光スポットを紹介します。
- 村上住宅と村上神社
- 天女が浜
順番に見ていきましょう。
村上住宅と村上神社
走島を開拓したことで知られている村上太郎兵衛義光の屋敷が、村上住宅です。
3000坪ものお屋敷は現在は母屋や毘沙門が残るのみですが、村上庄屋旧宅として見学できます。
入母屋本瓦葺きの建物であることが特徴的です。
村上住宅が並ぶ参道を上がると、村上神社があります。福山市走島町奥に鎮座する八幡さんです。
#47diary #広島 #福山#走島 #村上神社 #家族に乾杯
— るうちん☺︎ (@subarusisyo1) December 14, 2019
#村上信五 pic.twitter.com/f6DzyF590m
ちなみに、走島にはこのように「村上」と付く場所が多いです。
●質問者「広島県福山市走島って村上が多いですよね。 祖先は信濃村上氏に当たるんですか? 我が家は村上天皇の末裔だと親から聞かされたんですが実際のところどうなんでしょうか?」
●回答者「村上水軍の拠点の一つだった島ですね。 村上天皇の皇子具平親王の子源師房を祖とする村上源氏。を自称していたので、子孫もそれを信じるのであれば「村上天皇の末裔」という事になりますが。そういった自称源氏は日本中に一杯居ました。」
引用:yahoo!知恵袋
村上水軍の拠点のひとつだったことが理由のようですね。
●村上神社 広島県福山市走島町183-3
天女が浜
天女が浜は、走島に弓なりに広がる美しいビーチです。
バーベキューや海水浴もできる人気のスポット。
正面に宇治島、東南には笠岡諸島の六島、天気が良いと四国山脈までも眺めることができます。
鞆港からフェリーで25分、走島には美しいビーチもある。瀬戸内らしい港町を楽しみたいなら、鞆の浦ばっかり見てないで、走島に足を延ばしたらいいのに…って思うんだけどね。 pic.twitter.com/FoAmRx23Xc
— スカイDJ (@sky_dj_) March 4, 2017
●天女が浜 福山市走島町24-31
走島はやばいし無法地帯になってる?治安や観光スポットを調査!まとめ
走島はやばいし無法地帯になってるかどうか、実際のところ家電や車の不法投棄やナンバーなしの車が走っているのは確かでした。
離島ではよくある話らしいですが、ごみが溢れてくるのは悲しいですし、ナンバーなしの車が事故をしてもやばいですよね。
治安や観光スポットに関しては、そうした不法投棄など以外は問題なく観光も安心して楽しめる島です。
おすすめスポットは「村上住宅」「村上神社」「天女が浜」などがあります。
しらすや海苔、民宿太進館さんの懐石料理も人気です。
せっかく美味しいごちそうの島でもあるので、これ以上無法地帯化して欲しくないですね!