この記事には広告が含まれています

やばい

松葉ヨーグルトがやばいと言われる理由は?危険性と効果を紹介!

ヨーグルトは体に良いことで知られており、子供からおじいちゃんおばあちゃんまでが食べていますよね。

私のおばあちゃんも97歳まで生きましたが、毎朝欠かさずヨーグルトを食べていたのを覚えています。

そんな中、最近は自分でヨーグルトを作る人も増えているようですね!

松葉ヨーグルトも自宅で簡単に作ることができるヨーグルトです。

ところがその松葉ヨーグルトがやばいと言われています。どういうことでしょうか?

メリットだけでなく危険性もあるそうなので気になりますね。危険性と効果を見ていきましょう。

松葉ヨーグルトがやばいと言われる理由や危険性と効果について調査しました。

松葉ヨーグルトとは?

松葉ヨーグルトとは豆乳と松葉で作るヨーグルトのことで、家庭で手作りできるので人気を呼んでいます。

美容と健康のために発酵食品を食べるのが良いとよく言われていますよね。

発酵食品の代表が、納豆やキムチ、甘酒などに加えてヨーグルトが挙げられます。

家でヨーグルトを作ることができるなら是非やってみようということで、主婦を中心に広がっているのです。

松葉ヨーグルトのしくみは、松葉に着いている酵母菌によって発酵します。

松葉の香りがさわやかですし、豆乳の大豆イソフラボンなどの栄養も同時に摂取できるメリットがあります。

松葉ヨーグルトがやばいと言われる理由は?

松の葉

松葉ヨーグルトがやばいと言われる理由は、以下の3つです。

  1. 松葉の雑菌が混じることがある
  2. さわやかでまろやかな味がおいしい
  3. 松葉の発酵力がすごい

松葉の雑菌は気になりますね。それぞれ見ていきましょう。

松葉の雑菌が混じることがある

松葉ヨーグルトがやばいと言われる理由に、松葉の雑菌が混じることがあげられます。

確かに松葉はその辺りに生えている天然のものなので、雑菌がある可能性もありますね。

雑菌が混じるとどうなるのでしょうか?

まずヨーグルトがうまく固まらなかったり味が酸っぱくなったりと、出来上がりに問題が出てきます。

さらに腐敗しやすくなるのもやばいですね。腐敗したヨーグルトを食べるとおなかをこわしてしまうのでやばいです。

松葉の雑菌が混じらないためには、まず松葉をしっかり消毒して使いましょう。

煮沸消毒や高濃度のアルコールをかけて乾かす方法があります。

そして瓶などの容器側の消毒も行うことが大切です。

さわやかでまろやかな味がおいしい

松葉ヨーグルトがやばいのは、さわやかでまろやかでおいしいことも理由です。

通常のヨーグルトとはまた違う、松葉の香りがします。さわやかな香りです。

酸味が強すぎず、まろやかで甘味のあるおいしい味わい。

そんな松葉ヨーグルトはとてもおいしいとやみつきになる人もたくさんいます。

松葉ヨーグルトのおいしさはやばいですね。

松葉の発酵力がすごい

松葉ヨーグルトがやばい理由として、松葉の発酵力がすごいこともひとつです。

松葉ヨーグルトは自分で作ることができるのも魅力ですが、果たしてそんな簡単に固まるのか不安な人もいるでしょう。

ところが半日もすれば、しっかりと固まってヨーグルトになります。

松葉に発酵力があるなんてそれだけでびっくりしますが、その発酵力もすごいんです。

発酵力がすごすぎて、中には発酵しすぎてしまった人もいるようです。

松葉ヨーグルトに危険性はある?

おなか痛い

松葉ヨーグルトの危険性としては、雑菌処理をしていないために腐敗すると食中毒になる危険がありますよ。

市販のヨーグルトには

まず上記にも書きましたが、松葉の雑菌が混じらないようにしなければなりません。

そしてもうひとつ、発酵しやすい温度がイコール、雑菌が増殖しやすい温度でもあるのです。

衛生的に作らなければ食中毒などのリスクがあることです。発酵には最適温度があり、乳酸菌が増えるためには40~45℃が適温です。これは雑菌にとっても増殖しやすい温度のため、雑菌が混ざってしまうと、乳酸菌と一緒に雑菌も増殖してしまいます。食中毒事故などが簡単に起こってしまうということになります。

引用:All About

ヨーグルト作りで食中毒の危険を防ぐには、とにかく松葉と容器の消毒をしっかりすること。

また夏場、高温の場所でのヨーグルト作りはおすすめできません。

松葉ヨーグルトの効果は?

ヨーグルト健康

松葉ヨーグルトの効果は、松葉は免疫向上心血管系の健康に、豆乳は大豆イソフラボンによりホルモンバランスを整える働きなどが期待できます。

松葉と豆乳、そしてそれらで出来上がったヨーグルトそれぞれの効果を見ていきましょう。

松葉の栄養効果

松葉の栄養効果は次のようなものがあります。

  1. 悪玉コレステロールや有害物質をデトックス
  2. 貧血の改善
  3. 動脈硬化の予防
  4. 便秘解消
  5. リラックス効果

これらは松葉に含まれる以下のような成分が関係しています。

クロロフィル葉緑素・ケルセチン・テルペル精油・ビタミン類(ビタミンA、ビタミンC、ビタミンK)・ミネラル

松葉の栄養成分と効果について詳しく掲載されているサイトがあったので、表にまとめてみました。

松葉の栄養成分効能
クロロフィル(葉緑素)デトックス・抗酸化作用・貧血予防・消化促進・抗炎症
ケルセチン抗酸化作用・抗炎症・心血管系の健康促進・アレルギー症状の緩和・抗ウイルス
テルペン精油抗炎症・抗菌・抗ウイルス・鎮痛効果・抗酸化作用・リラックス効果
ビタミンA視力の維持・免疫機能の正常化・皮膚や粘膜の健康
ビタミンC抗酸化作用・免疫機能の強化・コラーゲンの生成
ビタミンK血液の凝固・骨の健康・心血管疾患のリスク低減・心血管健康
参照:かわしま屋

こうして見てみると、松葉は非常に抗酸化作用が高いことが分かりますね。

そのほか免疫を強くしてくれるので風邪や癌予防にもつながります。

血管や心臓関連の健康のためにも良いと言えそうですね!

豆乳の栄養効果

豆乳の栄養効果は何といっても女性ホルモンを活性化させる大豆イソフラボンですね。

実は私は今年51歳ですがここ数年更年期のホットフラッシュがひどくて、大豆イソフラボンを毎日摂取しています。

私は納豆を毎日食べていますが、豆乳にも同じく大豆イソフラボンが豊富ですね。

女性ホルモンを整え活性化すると共に、骨を丈夫にするなどの働きも。

とにかく女性に嬉しい効果がたくさんあります。更年期や生理不順の方におすすめですよ!

参照:総合南東北病院 広報誌健康倶楽部

ヨーグルトの栄養効果

ヨーグルトは腸内環境を整える発酵食品ですが、松葉と豆乳それぞれの栄養効果もプラスされるのが魅力です。

つまり、松葉のミネラルと豆乳の大豆イソフラボン効果も同時に期待できるというわけです。

ヨーグルトには、腸内環境を整えると共に、消化を促す働きもあります。

腸が健康であれば免疫力も上がり、ウイルス感染や癌の予防にもつながりますね。

発酵ヨーグルトには、何より「健康を守る菌」の力が存在します。中でもとりわけ以下の3つの効果が大きいですね!

  • 腸内フローラ(腸内細菌叢)を改善する
  • 善玉菌、悪玉菌、日和見菌のバランスを整える
  • 免疫機能への作用

参照:株式会社 明治

松葉ヨーグルトがやばいと言われる理由は?危険性と効果を紹介!まとめ

松葉ヨーグルトがやばいと言われる理由は、松葉の雑菌が混じる可能性やそのおいしさ、発酵力などが関係していました。

危険性と効果について、松葉の雑菌のために食中毒が起きる可能性があるとのこと。

これは危険ですしやばいですね。

でもしっかり松葉や容器を消毒すれば大丈夫です。

そして松葉ヨーグルトの効果はすごいです。

松葉の栄養成分効能
クロロフィル(葉緑素)デトックス・抗酸化作用・貧血予防・消化促進・抗炎症
ケルセチン抗酸化作用・抗炎症・心血管系の健康促進・アレルギー症状の緩和・抗ウイルス
テルペン精油抗炎症・抗菌・抗ウイルス・鎮痛効果・抗酸化作用・リラックス効果
ビタミンA視力の維持・免疫機能の正常化・皮膚や粘膜の健康
ビタミンC抗酸化作用・免疫機能の強化・コラーゲンの生成
ビタミンK血液の凝固・骨の健康・心血管疾患のリスク低減・心血管健康
参照:かわしま屋

松葉は公園や山、海浜などどこでも手に入りますよね。

市販のヨーグルトを買うより安いですし、こんなに栄養があるのなら是非ともトライしてみましょう!