この記事には広告が含まれています

やばい

鈴虫寺はやばいし胡散臭い?説法を聞かないといけないのは本当?

京都の妙徳山華厳寺(みょうとくざん けごんじ)は、「鈴虫寺」という呼び名で有名です。

お寺には鈴虫がたくさんおり、幸福地蔵様にお願いごとをする人たちがたくさんお参りします。

私も若い頃に2回訪れたことがあり、黄色のお守りも持っていました。

しかしこの鈴虫寺はやばいし胡散臭いという噂があるのです。

どんなふうにやばいのでしょうか?

説法を聞かないといけないのは本当なのか検証していきます。

住職の説法はユーモアがありおもしろかったのを覚えています。

鈴虫寺はやばいし胡散臭いのか、説法を聞かないといけないのは本当なのか見ていきましょう。

鈴虫寺がやばいと言われる理由は?

鈴虫寺がやばいと言われる理由は次の3つです。

  1. 願い事を必ず叶えてくれるやばい寺
  2. 住職の説法がおもしろすぎる
  3. マーケティングがうまくてやばい

そんな鈴虫寺は、京都府京都市西京区松室地家町31にあります。

それでは順番に、やばい理由を見ていきましょう。

願い事を必ず叶えてくれる超やばい寺

鈴虫寺はやばいと言われるのは、願い事が叶う確率が高いことが理由です。

そのため、この寺は「願い事を必ず叶えてくれるやばい寺」というふうに言われることもあります。

ここではわらじを履いたお地蔵様に1つだけ願い事ができるのですが、わらじを履いているのは家まで来てくれるから。

願い事をするときに名前と住所を告げるように言われます。すると自宅まで願いを叶えに来てくださるのです。

ここでポイントは、「身の丈に合った願い事」という点です。

無茶ぶりを頼んでも無理ということ。

自分にふさわしい願い事をするようにと、説法のときに住職さんに言われます。

だから叶いやすいのですが、実際多くの人が願い事が叶ったと言っています。

住職の説法がおもしろすぎる

鈴虫寺はやばいと言われるのは、住職の説法がおもしろすぎるのもひとつの理由です。

鈴虫寺ではお地蔵さんにお参りする前に、大部屋で住職の説法を聞くシステムになっています。

100人ほどが一気に入って、お茶菓子も出されます。

私が行った25年前くらいの説法では、この和菓子に鈴虫が入っていると聞かされました。

鈴虫寺には5000匹くらいの鈴虫が飼われているので、何となく信じてしまいそうになりました。

とても話し上手でやばいです。いろんなところにユーモアを交えて話すので、クスッと笑ってしまいます。

そして参拝者のみんなは、住職の話に引き込まれていきます。

ありがたい話だと言っている人も多いですね。

マーケティングがうまくてやばい

鈴虫寺はやばいし胡散臭いと言われるのは、ある種のビジネスとも言えるそのマーケティングのうまさも理由です。

鈴虫寺は拝観料は500円で、幸福地蔵の黄色いお守りは300円です。

幸福地蔵にお願い事をするときはお守りを手に挟むルールなので、お守りを買わないわけにはいきません。

さらにお守りは1回につき1つだけです。そして叶うとお守りはお礼の気持ちを込めて返納するように言われます。

でもまた改めて、願い事を1つしてもOKです。そのためにまたお守りを買うことに。説法を聞くシステムにより、参拝者はみんなこのルールに従いますよね。

信心深い人や、願い事がたくさんある人は、またリピートしますよ。

この無限ループというわけです。

本当にマーケティングがうまくてやばいですね。

鈴虫寺は説法を聞かないとお参りできない?

鈴虫寺お守り

鈴虫寺は説法を聞かないとお参りできないのか、これに関しては初回に関しては説法を聞かなければお守りが買えないですが2回目以降は聞かなくても大丈夫です。

鈴虫寺のお参りの仕方は、両手でお守りを挟んで願い事をする形です。そのため黄色いお守りは必須。

説話とお守りに関するルールは以下になります。

  • 初回は説話を聞いてお守りを買うシステム
  • 2回目以降は説話は聞かず、お守りを返納して新しいものを買うだけでもOK
  • 説話を聞かなければご利益がないわけではない
  • 説話を聞かなければお守りを買えないと言う人が多いのは、初回に関しての話

●質問者「鈴虫寺の幸福お守りを買うには必ず鈴虫説法を聞く必要があるのですか?
今度行ってみようと思っています。

お地蔵様にお願いするのに、「鈴虫説法を30分聞いた後、幸福お守り買って、お地蔵様の前で手に挟んで1つ願い事をする」そうなんですが、

①説法を聞かなければお守りは買えないのでしょうか?

②観光地化しているのでいつも混雑していると聞いたのですが、連休ではない普段の週末の午前中でしたら混み具合はマシでしょうか?

③京都駅からのバス(京都バス?)は頻繁に出ていますか?

緑がきれいな時期なので、来週辺り行けたらと思っています。

●回答者「こんにちは。

◆お守りをいただくにはお話を聞く必要があります。 ただ、一度鈴虫寺に行かれてお話を聞かれれば次回からはお守りの郵送もしていただけます。

◆ 今のシーズンの週末でしたら、連休よりずっとすいています。 鈴虫寺の方によれば連休は一年を通してとても混むそうです。 ただ、観光バスで団体さんがいきなり来られることもあります。そういう場合は観光オフシーズンでも混む場合があります。

◆京都駅からは京都バス73系統嵐山、苔寺行きが1時間に2本、83系統嵐山、苔寺行きが1時間に1本です。 ともに終点まで乗られてください。バス停から鈴虫寺は徒歩2~3分です。

引用:yahoo!知恵袋

●質問者「鈴虫寺にお参りしたいのですが、鈴虫寺は説法を聞かないと願いが叶わないのですか? お地蔵さんにお参りしてお守りを買うだけではだめなんですか? お参りや願掛けの仕方などがあるのでしょうか?」

●回答者「前回、鈴虫寺に行ったときは凄い行列だったので説法は聞かず、今まで持っていたお守りをお返しして、新しいお守りをいただいて、入り口のお地蔵様にお願い事をしてきました。」

●回答者「説法は聞かないと願いが叶わないことは有りません。また幸福御守だけ買うことも可能です。しかし通常は皆さん聞かれる方が多いです。御守の身に着け方や作法も話をされるからです。拝観料500円 お茶とお菓子付、幸福御守300円です。」

引用:yahoo!知恵袋

25年前くらいに私が行ったときも、2回目以降のリピートするときは説話は聞かなくてもお守りだけ買えたように記憶しています。

私の場合、1回目は1人で行きました。でも2回目は友達と一緒に行って、彼女は鈴虫寺が初めてで説話を聞きたいと。

それで2回目も説話を聞きましたよ。1回目聞いたのと同じようなお話でしたので、何度も聞かなくても良いかなと思います。

また、鈴虫寺は人気で土日や連休などはたくさんの参拝者が訪れるため、説話を聞くための行列ができます。

時間に余裕のあるときに行くのがおすすめです。

確かに住職さんの説話はおもしろいので、1回は聞いておく価値はあると思います。

鈴虫寺の不思議体験を紹介

地蔵願い

鈴虫寺の不思議体験として、わらじを履いたお地蔵様が家に来てくれたと感じた人がいます。

●質問者「鈴虫寺へ参拝された方へ参拝後不思議な体験談された方がいましたら。教えてください わたしは昨夜、じゃり、じゃりという物音が部屋の中でしました。その時は何もしていませんし、ソファに横たわってました。 お地蔵がきてくれたのでしょうか❓」

●回答者「あれだけ並んでいたのに、そこまで面白いところだった?という不思議な体験をしました。 お地蔵様が来てくれたんだと思います。南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏。」

引用:yahoo!知恵袋

そのほか、鈴虫寺を訪れると涙が出るとか、必ず雨が降るといった不思議体験をした人もいました。

やはり鈴虫寺はスピリチュアル的にも強いパワーがあるお寺ということになりそうですね!

鈴虫寺はやばいし胡散臭い?説法を聞かないといけないのは本当?まとめ

鈴虫寺はやばいし胡散臭いのか、説法を聞かないといけないのか、以下にまとめました。

  • 願い事が叶う
  • 住職の説話がおもしろい
  • マーケティングがうますぎる
  • 説話は2回目以降は聞かなくてもお守りだけ買える

いずれにせよ、鈴虫寺は多くの人が願い事が叶ったと絶賛して感謝しています。

鈴虫が鳴く寺とは、何とも風情もありますね。わらじを履いたお地蔵様もなんだかかわいいですね。

私もあの雰囲気が好きでした。お庭もきれいで雰囲気の良いお寺です。

住職の説話の語り口調やユーモアに思わず笑いが漏れる空間。

何か悩みのある人、お地蔵さんの力を借りたい人は是非一度鈴虫寺に足を運んでみてはどうでしょうか。