この記事には広告が含まれています

やばい

八幡の藪知らずはやばい?禁足地の理由と入ったらどうなるか調査!

千葉県市川市にある八幡の藪知らず(別名:八幡不知森〈やわたしらずのもり〉)

昔から八幡の藪知らずに入ると祟りがあるという話もあります。

怖いもの見たさで気になる方も多いと思いますが、八幡の藪知らずのやばい理由は具体的にどんなものがあるのでしょうか。
今回は以下3つを中心にまとめました。

  • ・八幡の藪知らずがやばいのは本当?
  • ・八幡の藪知らずで女子高校生関連の事件が起こった?
  • ・八幡の藪知らずが禁足地な理由は?

調べていくと、八幡の藪知らずは深い歴史が関係しており、やばいと言われる理由も明確にわかりました。

また八幡の藪知らずで起きた事件についても意外な結果が分かったので、早速紹介していきますね。

八幡の藪知らずはやばいのは本当?

竹藪の中の一本

結論からいうと
八幡の藪知らずがやばいのは本当です。

理由として、八幡の藪知らずには以下のようなやばいうわさが広がっています。

  • ・入ると二度と戻ってこれない
  • ・霊の目撃情報がおおい
  • ・狭い立地だが深い森に見える
  • ・中央部のくぼみから毒ガスが出ている

上記以外でも、さまざまな諸説がありましたが、上記4つの噂が特におおい印象でした。

順に紹介していきますね。

入ると二度と戻ってこれない

八幡の藪知らずは一度入ると二度と戻ってこれないという噂が有名ですよね。

八幡の藪知らずは入ったら二度と出てこれないという噂は、実は今から約250年前から言い伝えられています。

寛延(かんえん)2年(1749年)に書かれた葛飾記にはすでに八幡の藪知らずには入っていけないという伝承があったとのこと。

決定的な理由についてわかりませんが、なんらかのできごとがあったように感じますね。

また八幡の藪知らずは辞書で調べると以下のように出ます。

《千葉県市川市八幡にあった竹藪は、一度入ると出口がわからなくなるといわれたところから》出口がわからないこと。また、迷うことのたとえ。八幡 (やわた) 知らず。
引用:goo辞書

出口がわからなくなることや、迷うことの慣用句として辞書に載るほどなので、全国的にも有名な言葉だったことがわかります。

実際は竹藪を伐採する業者が出入りしているので、敷地内に入るくらいでは何もないのかもしれません。

足を踏み入れる距離を見誤ればなにかおこる可能性はあります。

霊の目撃情報がおおい

八幡の藪知らずは千葉県でゆうめいな心霊スポットです。

実際にもくげきされた心霊現象は以下の通りです。

  • ・八幡の藪知らず前で半透明な腕がうごいていた
  • ・老婆や子供の霊をみた
  • ・声をかけても返事がない人がいる
  • ・火の玉が動いていた

八幡の藪知らずの正門前や周辺で特に目撃情報が多いです。

八幡の藪知らずの裏通り周辺は細い道が多く、迷いやすい印象。
私も車のナビで確認したことがありますが、初めての人はわかりにくい道が多いです。


実際に道に迷った人が通りかかった人に道を尋ねたところ、尋ねた相手が霊だったというケースもあります。

(2分20秒あたりから)

島田秀平のお怪談巡りでも取り上げられていましたね。

この動画のコメント欄には同じような経験をした人や、実際に怖い雰囲気が確かにあるというような反応も見られました。

深い森に見える

八幡の藪知らずは面積がせまいですが、想像以上に広く感じます。

私も実際に八幡の藪知らずの前を車でとおったことがありますが、正面から見ると奥行があるように感じます。

よく見れば、竹の間から奥の景色が見えますが竹藪の間が非常に暗く、見通しは悪く感じますね。

周りにはおおきな道路もありますし、人通りもあります。

ですが夜になると一層不気味さを増すので、さらに深い森に見えますね。

中央部のくぼみから毒ガスが出ている

結論から言うと
実際には毒ガスは発生していません。

八幡の藪知らずの中央に位置する場所にくぼみがあり、ここから毒ガスが出ているという噂がかなり広がっています。

八幡の藪知らずの隣はバイクなどを止める駐輪場があるほか、幹線道路もあり住宅街もあります。

本当に毒ガスが出ていれば、大変なことになりますよね。

ただ、後ほど紹介していく内容になりますが、毒ガスではなく毒ガスに見えた何かだったことは間違いないでしょう。

この先で紹介していきますね。

八幡の藪知らずで女子高校生関連の事件が起きた?

事件を対応する2人の警察

結論から話すと
八幡の藪知らずで起きた事件はありません。

2013年8月。
女子高生が行方不明になり、行方不明から77日後にとある神社で発見されたという事件がニュースになりました。

奇跡的に一命はとりとめましたが、一部記憶がなかったり自分自身がなぜ神社にいたのかはわからないとのこと。

この事件から神隠しにあったのではないかなど、ネット上ではさまざまな憶測が飛びました。

ですが、女子高生が見つけた70歳の男性は茂原市に住んでおり、女子高生は茂原市に住む家の近くの神社で見つかったことがわかっています。

最後に女子高生が確認された駅もJR外房線の本納駅です。

千葉県民ならわかりますが、市川市と茂原市は約50キロも離れています。

なぜ、この事件の舞台が八幡の藪知らずという噂が広がったのかは不明ですが、実際は関係ありません。

茂原市の隣が市原市ということもあり、市川市と市原市を勘違いした可能性もありますね。

八幡の藪知らずは今も禁足地?理由は?

立ち入り禁止の看板が立っている

結論からはなすと、八幡の藪知らずは
今でも禁足地です。

八幡の藪知らずが禁足地の理由は以下の通りです。

  • ・八幡の藪知らず内にあるくぼみは特に危険
  • ・侍の根強い気持ちが残っている

順番に紹介していきます。

ここから先は人気youtuberギャル霊媒師こと、飯塚唯さんの霊視をあわせて内容をまとめていきます。

2025年3月時点で登録者数51万人を超える支持率の高い飯塚唯さんの見解にも注目です。

八幡の藪知らず内にあるくぼみは特に危険

八幡の藪知らずのなかには、不思議なくぼみがあります。

(13分35秒~)

八幡の藪知らずの隣にある駐車場から確認できる謎のくぼみ。

このくぼみは八幡の藪知らずの中心部に位置する場所です。
くぼみ付近は渦を巻いているように見えるとのこと。

磁場があきらかに違う為、ここに近づいてしまうとかなり危険ということです。

また八幡の藪知らずの中心部にあるということで、わざと囲って作られたのではないかという見解も。

侍の根強い気持ちが残っている

八幡の藪知らずは江戸時代から時がとまっているとのこと。

ギャル霊媒師の飯塚唯さんが霊視を進めていくと、八幡の藪知らずで行われていた当時の情景が出てきます。

  • 当時の侍は木刀などを使い、竹を切る修行をしていた
  • 攻めてきた敵のために罠をしかけていた

当時の侍は、八幡の藪知らずの土地を自分の陣地として守ろうとしていたため、他人に対し「誰もこの場所に入るな」という気持ちが強く根付いていることがわかりました。

中には自分の土地(八幡の藪知らず)をまもるために罠をしかけたような姿も見られたとのこと。

また霊視をすすめるなかで、ある家紋が思い浮かびます。それはひし形の家紋。

ひし形の家紋は武田信玄にまつわる家紋です。

ひし形の家紋にもいろいろな種類がありますが、そのなかの丸に陰陽五つ目の家紋ではないかという話があがります。

丸に陰陽五つ目の家紋の意味は結界。

つまり、霊視した家紋が八幡の藪知らずに関係していれば、武田信玄とかかわりがある侍が土地を強く守っていたという仮説が立てられます。

わかりやすくいえば、自分の敷地に誰かが入ってきた場合「うちの敷地に入るな」と、ものすごく怒る人がいますよね。

そのケースに近い状態といえるでしょう。

八幡の藪知らずは入ったらどうなる?

竹藪の間の道

ギャル霊媒師飯塚唯さんによると、八幡の藪知らずに入った人は以下のことが起こります。

  • ・八幡の藪知らずに入ると大切なものを失う
    (入った時と同じ姿で出てこれない)
  • ・交通事故を起こす

順番に紹介していきますね。

自分の大切な物を失う

噂では、八幡の藪知らずに入った後は無事に出れたとしても人格が変わる、人間関係がうまくいかなくなるなどがあります。

これは八幡の藪知らずが禁足地とわかっていながらふざけて入ったことによる祟りだと言われています。

人によっては運、スキルなど自分にとって大切だったものが落とされる可能性も。

これだけではなく、現に亡くなっている人もいます。

全員が同じ経験をしていませんが、非常に危険な場所だと言えます。

交通事故を起こす

数ある情報のなかで、特におおかったのが交通事故が起きたということ。

この噂は私も耳にしたことがあり、検索をしてもおおくの人が経験しています。

実際には亡くなってしまった人もいますので、八幡の藪知らずの土地に入ったことによる逆鱗に触れてしまった可能性がたかいですね。

八幡の藪知らずはやばい?禁足地の理由と入ったらどうなるか調査!まとめ

八幡の藪知らずはやばい?禁足地の理由と入ったらどうなるか調査!の記事はいかがでしたか?以下記事のまとめです。

  • ・八幡の藪知らずは今でも禁足地
  • ・八幡の藪知らずはさまざまな噂が流れている
  • ・八幡の藪知らずでは実際に事件は発生していない

八幡の藪知らずがやばいと言われている理由に、二度と戻ってこれないなどの理由がありましたが根拠となる理由は不明です。

しかし、近づいたことでトラブルが起こった人がいることも事実。

ふざけた気持ちで立ち入るのはやめましょうね。